Tips ギターアンプのマイク録りに便利過ぎた!マイクスタンドとしてのマジックアーム活用 ギターレコーディングの定番、アンプサウンドのマイク収音における便利グッズを紹介。カメラ撮影では定番のマジックアームをマイクスタンドとして活用する方法をご紹介します。中でも、堅牢かつ高品質なManfrotto製フリクションアームは、マイクスタンドとしても超優秀!! 2022.03.06 Tips
Tips 私がフリーダム・フィンガーピックからアラスカピックに乗り換えた理由。 昨年、フリーダム・フィンガーピックの有用性について語っていた私ですが、しばらく使用してる中でメリットも感じつつも問題点もいくつか見えてきました。そういった点も踏まえアラスカピック適用について再考し、乗り換えることにしたので、その理由について語りたいと思います。 2022.02.06 Tips
Tips Zahnrad 3×2で作るリッチなギターサウンド!その音作りの秘密に迫る!! 話題のブースター Zahnrad “3×2” を使った、艶のあるリッチなサウンドを作るためのノウハウについて、プロとしても活躍されたギタリストnkyさんから学ぶ (盗む?) 企画。音作りのポイントは歪みペダルの前段の複数台のクリーンブースター!! 2021.08.30 Tips
雑記 ギター紹介:REB BEACHモデル『Ibanez RBM2NT』 今回紹介するRBM2NT (通称Voyager)。このモデルはレブが長年愛用してきたPensa Suhr (ペンザ・サー)をベースに設計、さらにレブの斬新なアイデアが加わった個性的なギター。長年愛用してきた経験の中で、本モデルの特徴やサウンドを紹介。 2021.03.19 雑記
雑記 眠っていたギターをサスティナーを搭載して復活させた話 音楽を始めた頃に買ったギター、リサイクルショップで買ったジャンクギター。当時はよく触ったけど、今は全然轢いてないなーっていうギターを上手く利用して、もう一度弾きたくなるギターとして復活させたい。そんな気持ちでギター改造してみたよ (ニコイチ!) 2020.11.22 2021.04.08 雑記
REC実験室 革新的ピックアップ: Zexcoil 『TriBucker』を弾いてみた! Zexcoilから満を持して登場したハムバッカーサイズの新製品 “TriBucker” を入手。自分のギターの搭載して弾いてみたので、レビューするよ。なんと、このピックアップ。一つで3種類のピックアップサウンドが出せるという画期的アイテムなんです!! 2020.10.09 REC実験室
REC実験室 格付けチェック! ギターアンプサウンド収音用マイクの比較 “アンプの音をそのままミキサーに届けたい” …その中でももっと重要な位置づけにあるのがマイク。今回3種のマイクで比較検証を行ってみたので、どれがアンプの音を最も再現しているのか、好みのサウンドに近づけるにはどうすれば良いか考えてみましょう。 2020.07.26 REC実験室
REC実験室 マイクプリって音変わるの??アンプの音をミキサーまで届けたい! 近頃、ギタリストは最高の音をアンプから出すだけではなく、その音をミキサーまで届けることが求められてきています。アンプからのギターサウンドをそのまま届ける手段として、真空管マイクプリのサウンドへの影響についてチェックしました。 2020.07.12 REC実験室
REC実験室 アッテネーター音質比較: Dr.Z vs Vinetone 抵抗式アッテネーターの中でも人気の高い二機種、Dr.Z AirBrakeとVinetone Power Attenuatorの音質への影響にを調査。頂上決戦を制するのはどっち!? 2020.06.28 2020.09.12 REC実験室
REC実験室 アッテネーター比較:Dr.Z vs Vinetone 世の中には数多くのアッテネーターがリリースされ、注目されるのは “音質を保ったまま、いかに音量を下げることができるか。人気の高いアッテネーター2機種, Dr.Z Air BrakeとVinetone Power Attenuatorの音質 (ハイ落ち、劣化) や減衰量はもちろん、本体の発熱についても比較・検証してみました。 2020.06.10 REC実験室