アッテネーター比較:Dr.Z vs Vinetone

アッテネーター比較_Dr.Z Air Brake vs Vinetone_Power Attenuator REC実験室

 

こんな感じの内容です!

抵抗式アッテネーターの頂上決戦 Dr.Z vs Vinetone音量の減衰効果と音質への影響について調査してみたよ。

ヴィンテージアンプ含む一部のアンプではマスターボリュームがなく、ボリュームを上げないことには十分な歪みや温かいトーンが得られないものも存在する。そういったアンプの本領を発揮しつつ、実用的な音量まで下げるためのツールがアッテネーターです。

近年アンプ・スピーカーシミュレーターの発展も著しく、ロードボックスの台頭も目ざましいのも事実。しかし、実際にアンプを鳴らしたい派のギタリストにとって、アンプにつなぐだけでナチュラルドライブが得られるアッテネーターは今も愛される存在と言えます。

今回はギター用アッテネーターの中でも人気の高い2機種を比較。頂上決戦を制するのはどっち!?

続編の音質比較にフォーカスした記事はこちら

 

注: この記事では、アッテネーターの目的や用途については割愛しています。

アッテネーター比較:Dr.Z vs Vinetone

スポンサーリンク

Dr.Z Air Brake vs Vinetone Power Attenuator

アッテネーターにおいて注目されるのは 音質を保ったまま、いかに音量を下げることができるかに尽き、インターネット上でも最強の機種について議論が繰り返されています。その中でも、今回取り上げるDr.Z  Air BrakeVinetone  Power Attenuatorの2機種は音質面で高い評価を得ている代表格です。

この2機種の特徴といえば、伝説のアンプビルダー Ken Fischer (ケン・フィッシャー)が立ち上げたブランド Trainwreck (トレインレック) からリリースされたアッテネーター Air Brakeをベースに設計されているということ。主要なパーツである抵抗器もOhmite製の同一のものが使用されています (配線・設計についても著作権に絡むとのことで内部の画像は掲載できず…)。

Dr.Z Air Brake
製品名からも分かるとおり、Dr.ZはKen Fischerからライセンスを受ける形で製造販売しているため、配線や設計面もオリジナルのTrainwreckに極めて近いことが予想されます。

Vinetone Power Attenuator
本製品は日本国内のビルダーがTrainwreck AirBrakeの回路構成を参考に作り上げたアッテネーター。日本のオークションサイトやビルダーさんに直接オーダーすることで購入可能な知る人ぞ知る良品。

 

アッテネーター比較① : 製品スペック

これらの2機種のスペックについて、以下の表にまとめてみました。

今回の記事では、アッテネーターに求められる 音質を保ったまま、いかに音量を下げることができるかを検証すると共に、インターネット上でも話題にあがるアッテネーター本体の発熱 (蓄熱・排熱効率) について検証してみました。

 

アッテネーター比較② : 音量の減衰効果と音質への影響

まずは早速比較動画を見てみましょう!アッテネーターのツマミをいじりながら音量・音質の変化をチェックしてみました。

アッテネーター比較:Dr.Z vs Vinetone
自宅で真空管ギターアンプを鳴らしたい貴方の強い味方、アッテネーター。中でも音質に定評のある二機種、Dr.ZのAir BrakeとVinetoneのPower Attenuaterを比較検証してみました。両機種共に音の劣化はほとんど見られず、音質はそのままで音量を下げてくれる優れもの。MAX減衰量だけでみれば、Vi...
■ 60Wの真空管アンプを使用
ギターアンプから出力された音をSM57 (SHURE) で集音
音はEQやエフェクトは施さず、そのまま

 

実際チェックいただいて如何でしょうか? 減衰量という観点ではVinetoneに軍配があがり、特に音量可変となる設定 (Dr.ZではBedroom Level, VinetoneではValuableと表記) では、かなり音量を絞れる事が分かります。

iPhoneのアプリを使って、実際音量チェックした結果をグラフに示しました (下表)。Vinetoneはカタログ値どおり。Dr.Zは-30 dBには到達しない結果でした。2機種の減衰量の差は波形を見ても明確ですね。

 

肝心の音質について、一般的に“アッテネーターを使うとハイ落ちする (高音が削れる) ” “フィルターがかかったように、音質が変わってしまう” と言われることが多いですが、評判どおりこの2機種に至っては音質変化はかなり小さいことがわかります。注意深く聴くとVinetoneの方が若干ハイ落ち印象ですが、パッと聴いた感じでは、その差を感じるのも難しいレベルかと思います。

Bedroom/Variable設定時、音量を大幅に絞れるものの、さすがに音質も変化します。詳細な音質変化については、クリーンサウンドも含め、別記事にて比較検証予定。乞うご期待!?

アッテネーター比較③ : アッテネーター本体の発熱

抵抗式アッテネーターは、設計上どうしても発熱してしまいますが、インターネット上でも『手で持てないぐらい、本体が熱くなる』 というコメントもチラホラ

そのあたりも検証すべく、アッテネーターを使用し続けた際の本体温度を測定してみました。

■ 60Wの真空管アンプを使用
アッテネーターは最大減衰量となるように設定
■ 20分間、同じ条件でアッテネーター / アンプを稼動させる
■  使用時間ごとに本体温度を測定 (非接触式の温度計使用)

なんと、2機種共に20分間で60以上の温度に達してしまいました。特に、Vinetone70超えとなる脅威の発熱を記録。本当に素手で持つのは困難な熱さでした…。

Dr.Z Air Brakeはサイズが大きすぎることが評価を下げる一因となっていますが、大きい筐体と抵抗器を宙吊りにする設計により、抵抗器から本体への熱伝導を抑えると共に、排熱性を向上させている事が推察されました。

Dr.ZはTrainwreckよりライセンスを受け、そのまま作るのではなく、抵抗式アッテネーターの欠点である発熱・蓄熱に向き合ったスマートな設計にしているんですね。さすが大手電気器具メーカーでキャリアを積んだエンジニアですね。
スポンサーリンク

アッテネーターの比較検証を終えて

今回、60Wのギターアンプを使用、Volume / Gain共に12時より低い設定で検証を行いました。『自宅で音量を抑えつつ、アンプ本来のサウンドを引き出す』 使用方法であれば、これら2機種は非常に有効であり、どちらも自信を持ってお薦めできる良品でした。

今回の検証結果より、どちらかを選ぶとすれば、私はVinetoneを推奨します。多くのユーザーがアッテネーターに求める“音量の減衰” がしっかりコントロールできることを重視しました。

しかしながら、100Wクラスのギターアンプをフルテン、真空管をフルパワーでドライブさせつつ、室内で演奏できるレベルまで音量を下げたい』という用途では、減衰量や発熱の観点から、この2機種は不向きであり、ユーザーの期待に応えることは正直難しいかと考えます。

フルパワーでアンプを鳴らしたい!!…という方には、減衰効果の高いアッテネーターやロードボックスもあるので、そちらを候補に検討してはいかがでしょうか (THDのHot Plateあたりが代表格でしょうか)。

次回の検証では、これらの2機種の音質への影響について、より詳細に比較検証します。“どちらが最強か” の最終判断もくつがえる可能性もありますよ!?
タイトルとURLをコピーしました